HOME

Loading
 

Multi Open Value Exchange System
(Value Exchange System that is Open to the Multidirectional)


move

2. コミュニティ・ボンドとは

あなたは、日常の生活で、誰かに「借り」を感じていることは、ありませんか?
たとえば、雨の日、車で駅まで送ってもらったり、
重い荷物を運んでもらったり、旅行でペットを預かってもらったり、
パソコンの操作でわからないところを教えてもらったり。など、など
そんな時、お金を払うことや菓子折りを渡すことで「借り」を返したことになるのでしょうか?
お礼は、あくまでお礼であって「借り」が解消したわけではないと、思いませんか?
今度は、その人が困っているときには、手助けしてあげようと、ずっとあなたは思っているはずです。
「私は、あの人に恩がある」と多かれ少なかれ感じているはずです。


<発行>
そんな思いを自分が「できること」を書いて「借用証書」という形で相手に渡します。


<循環>
受け取った「借用証書」は、発行した人に約束の「できること」をお願いすることができます。
その「できること」が自分に必要なければ、第三者に自分の「してほしいこと」を頼んだ際に
その「借用証書」を渡すごとができます。


<清算>
いつの日か発行した「借用証書」が発行した人に戻ってくれば、その借りは返したことになり
「借用証書」はその効力失い消滅します。


借用証書といっても、善意に対する借りですから、借用証書を発行したからといって、
お金やモノを強制的に返済請求されるものではありません。

返済しなければいけないのは、あくまでも「善意な行為」です。
また、その取引は強制執行はできません。双方が合意してのみ成立します。

つまり、「ありがとう券」だと思っていただければいいでしょう。

また、コミュニティ・ボンドは、管理組織を必要とする通貨ではないので、発行主は「借り」を感じた個人です。
誰でも「借用証書」という形で発行できるので発行枚数に制限がありません。
発行主(振出人)は、自分の出来ることを裏面の広告欄に書いて振出すことが出来ます。


地域通貨の基礎知識コミュニティ・ボンドとはmoveってなに?moveの基本的な使い方  |
身近なグループから自発券と他発券商店の方へ | 企業の社会貢献に  |